スーク―さん、皆さんこんばんは
確かに聞きましたデス。(^0^;
なるほど昭和歌謡のようでもあり、JAXA賛歌でもあります。
2.7万回もの再生数を誇るとなると、これはヒット曲ですナ。
星の歌(音楽)について
Re: 星の歌(音楽)について
皆さん、いろいろご紹介頂き、有難うございます。
私も、最近知った曲ですが、二つご紹介します。
ビリーボーン楽団の「星を求めて(Look for a star)」
https://www.youtube.com/watch?v=ebz3VZTdWLY
よく聞く曲ですが、名前は知らなかった。
藤巻亮太の「北極星」
プラネタリウムの最後にかかっていた曲で、解説の人に教えてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=-jkjYGMrxlM
( ↑ 1番だけ)
北極星という言葉は、2番に出てくるようです。
私も、最近知った曲ですが、二つご紹介します。
ビリーボーン楽団の「星を求めて(Look for a star)」
https://www.youtube.com/watch?v=ebz3VZTdWLY
よく聞く曲ですが、名前は知らなかった。
藤巻亮太の「北極星」
プラネタリウムの最後にかかっていた曲で、解説の人に教えてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=-jkjYGMrxlM
( ↑ 1番だけ)
北極星という言葉は、2番に出てくるようです。
Re: 星の歌(音楽)について
NGC1999 さん みなさん こんにちは
※OT:ビリーボーンといえば、他に「峠の幌馬車」とか「波路はるかに」とか...。
※OT:『「星を求めて」映画』=”Circus of Horrors”を見たこともある筈です。
星空の下で、頭にうかんでくる歌といえば...やはり
「〽無窮を指差す 北斗の針と ...」 ”冬の星座”でしょうか。
なつかしい! 「星もと」は、この曲名から来ている筈ですね。NGC1999 さんが書きました: ビリーボーン楽団の「星を求めて(Look for a star)」
...
※OT:ビリーボーンといえば、他に「峠の幌馬車」とか「波路はるかに」とか...。
※OT:『「星を求めて」映画』=”Circus of Horrors”を見たこともある筈です。
星空の下で、頭にうかんでくる歌といえば...やはり
「〽無窮を指差す 北斗の針と ...」 ”冬の星座”でしょうか。
Re: 星の歌(音楽)について
みなさんこんにちは
最近、これもだと気が付いた曲です。
Fly me to the Moon
例えば https://www.youtube.com/watch?v=nyv5tzuPfP4
ウィキペディアによると、この曲のテープはアポロに積み込まれ、人類が月に持って行った最初の曲になったとのことです。
次に、少し反則気味ですが、歌詞の中に
”When you get caught between the moon and New York City” と moon が出てきますので、紹介させて頂きます。
ニューヨーク・シティ・セレナーデ(原題 Arthur's Theme (Best That You Can Do))
例えば https://www.youtube.com/watch?v=5ibme75sca4
最近、これもだと気が付いた曲です。
Fly me to the Moon
例えば https://www.youtube.com/watch?v=nyv5tzuPfP4
ウィキペディアによると、この曲のテープはアポロに積み込まれ、人類が月に持って行った最初の曲になったとのことです。
次に、少し反則気味ですが、歌詞の中に
”When you get caught between the moon and New York City” と moon が出てきますので、紹介させて頂きます。
ニューヨーク・シティ・セレナーデ(原題 Arthur's Theme (Best That You Can Do))
例えば https://www.youtube.com/watch?v=5ibme75sca4
Re: 星の歌(音楽)について
夏の夜に夜景を見ながら聞きたい曲
Quiet nights of quiet stars (Corcovado)
https://www.youtube.com/watch?v=e1ZWLl8WcvE
追記
こちらの歌詞は一番だけ英語ですが、上記とちょっと違う。
https://www.youtube.com/watch?v=DmeHH-rTZIw
Astrud Gilberto の「astrud」を、Google翻訳でラテン語→日本語にすると、「星」でした。
Quiet nights of quiet stars (Corcovado)
https://www.youtube.com/watch?v=e1ZWLl8WcvE
追記
こちらの歌詞は一番だけ英語ですが、上記とちょっと違う。
https://www.youtube.com/watch?v=DmeHH-rTZIw
Astrud Gilberto の「astrud」を、Google翻訳でラテン語→日本語にすると、「星」でした。
Re: 星の歌(音楽)について
みなさま
曲名、歌詞に星(天体)が含まれる曲です。
・"Fireball" (Fireball XL5のエンディング・テーマ 1962)
https://www.youtube.com/watch?v=ed0jsVg ... rt_radio=1
・"Hey, little star" (アン=マーグレット歌 1963)
https://www.youtube.com/watch?v=wxbAsDd ... rt_radio=1 (2m48s ~ )
・"Far side of the moon" (デヴィッド・マッカラム作曲 1966 器楽曲)
https://www.youtube.com/watch?v=QIoVgk_ ... rt_radio=1
・"Para Siempre Mi Amor" (Isabel Luna, British1 Search Travel and Music Channel, Kevin
Summersby, AI 2025)
https://www.youtube.com/watch?v=IQ-wcI9 ... rt_radio=1
曲名、歌詞に星(天体)が含まれる曲です。
・"Fireball" (Fireball XL5のエンディング・テーマ 1962)
https://www.youtube.com/watch?v=ed0jsVg ... rt_radio=1
・"Hey, little star" (アン=マーグレット歌 1963)
https://www.youtube.com/watch?v=wxbAsDd ... rt_radio=1 (2m48s ~ )
・"Far side of the moon" (デヴィッド・マッカラム作曲 1966 器楽曲)
https://www.youtube.com/watch?v=QIoVgk_ ... rt_radio=1
・"Para Siempre Mi Amor" (Isabel Luna, British1 Search Travel and Music Channel, Kevin
Summersby, AI 2025)
https://www.youtube.com/watch?v=IQ-wcI9 ... rt_radio=1
Re: 星の歌(音楽)について
ジャコビニ彗星の日(松任谷由実)は,意識してませんでしたが確かに「ジャコビニ流星の日」が普通でしょうね.歌詞の中でも,はっきりと流星群って言ってますから.「シベリアでも見えなかったと(新聞に書いてあった)弟が呟く」って辺りから光景が目に浮かぶほど具体的ですねぇ.あれだけ世間で騒がれた流星群だったのに,見事に飛びませんでしたからね.
で,星の歌で私の好きな曲,
1位:地上の星(中島みゆき)
2位:ポーラースター(八神純子)
後は順なし
星空のディスタンス(THE ALFEE)
星屑のステージ(チェッカーズ)
見上げてごらん夜の星を(坂本九)
地上の星は,NHKのプロジェクトXのイメージが強いですけど,あんな風に困難な仕事に挑戦して苦労しながら完遂させるのは大好きです.ポーラースターは,何でも米国から日本に帰国する飛行機の中で作った曲だそうですが,若い頃の八神純子は好きでしたね.しかし西海岸から日本に飛ぶ夜行直行便ってあるのかな?.左手にマゼラン星雲,右手に北極星でしょうけど,西に向かって飛ぶと,え~とずっと夜のままなのかな?で右手の北極星は動かなくて,星座も動かなくて,やがて夜の羽田に降りる? わけがわからん.(メメ;)
見上げてごらん夜の星を,は流行ってる時代を知りません.懐メロとして知りましたが,これは名曲ですね.なんか夜学に通ってた若い頃を思い出します.
で,星の歌で私の好きな曲,
1位:地上の星(中島みゆき)
2位:ポーラースター(八神純子)
後は順なし
星空のディスタンス(THE ALFEE)
星屑のステージ(チェッカーズ)
見上げてごらん夜の星を(坂本九)
地上の星は,NHKのプロジェクトXのイメージが強いですけど,あんな風に困難な仕事に挑戦して苦労しながら完遂させるのは大好きです.ポーラースターは,何でも米国から日本に帰国する飛行機の中で作った曲だそうですが,若い頃の八神純子は好きでしたね.しかし西海岸から日本に飛ぶ夜行直行便ってあるのかな?.左手にマゼラン星雲,右手に北極星でしょうけど,西に向かって飛ぶと,え~とずっと夜のままなのかな?で右手の北極星は動かなくて,星座も動かなくて,やがて夜の羽田に降りる? わけがわからん.(メメ;)
見上げてごらん夜の星を,は流行ってる時代を知りません.懐メロとして知りましたが,これは名曲ですね.なんか夜学に通ってた若い頃を思い出します.