日の出光学著『双眼鏡の推しごと』オーム社刊が6月23日に出ました。定価2200円(税込み)
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274233647/
著者が日の出光学というのも興味深いのですが、中身もとても参考になります。私にとっては、望遠鏡よりも双眼鏡の方がどうにもわかりにくいところがあったのですが、この本でなるほどと思うに至ることが多々ありました。シビアな見方が老化に起因するところなどもおもしろい。
少し高めですが、お薦めです。
くりかえしになりますが、著者が「日の出光学」というところが良いですね。
双眼鏡の推しごと
Re: 双眼鏡の推しごと
「推しごと」という題が、日の出光学の某氏を思い出さしてくれます。
今すぐ読みたいですが、星まつりまで我慢したら何かいいことがあるかも。って5倍の双眼鏡を買わされる羽目になったり。
どっちみち、楽しそうな本ですね。
今すぐ読みたいですが、星まつりまで我慢したら何かいいことがあるかも。って5倍の双眼鏡を買わされる羽目になったり。
どっちみち、楽しそうな本ですね。
プライベートメッセージです
Re: 双眼鏡の推しごと
御紹介有難う御座います。早速入手して読みました!
日の出光学は2009年創業の新しい会社のようで、現在上り調子真只中のようですが、どうもこのメーカーは低倍率偏重のアピールが強く、5倍を推しているようですね。
例えばいきなり「倍率が大きければ大きいほど良いわけじゃない」と有りますが、解像力についての記載が全く無くて、見えない物が見えて来て欲しい為に双眼鏡の倍率を利用する訳であり、解像力を高める為には倍率を高くするべきということは間違いないと私は考えています。
低い倍率の双眼鏡を買ってしまって、解像力に後悔しない為にも倍率と解像力の関係は明記して欲しかったと思うのですが、どうでしょう?
それを前提として他の問題を説明して「倍率が大きければ大きいほど良いわけじゃない」と欲しかったですね!
あと老眼が性能にシビアと有りますが、双眼鏡に限らずカメラのファインダー等にその傾向が有りますね。これは若い人が企画~設計すると確かにまず陥りがちな重要な問題ですね。
日の出光学は2009年創業の新しい会社のようで、現在上り調子真只中のようですが、どうもこのメーカーは低倍率偏重のアピールが強く、5倍を推しているようですね。
例えばいきなり「倍率が大きければ大きいほど良いわけじゃない」と有りますが、解像力についての記載が全く無くて、見えない物が見えて来て欲しい為に双眼鏡の倍率を利用する訳であり、解像力を高める為には倍率を高くするべきということは間違いないと私は考えています。
低い倍率の双眼鏡を買ってしまって、解像力に後悔しない為にも倍率と解像力の関係は明記して欲しかったと思うのですが、どうでしょう?
それを前提として他の問題を説明して「倍率が大きければ大きいほど良いわけじゃない」と欲しかったですね!
あと老眼が性能にシビアと有りますが、双眼鏡に限らずカメラのファインダー等にその傾向が有りますね。これは若い人が企画~設計すると確かにまず陥りがちな重要な問題ですね。