曇天通信No78で、FIT リーディンテックスのレチクル付双眼鏡の半分をファインダーにする話
「・・・・もくろみとして、IFであることを利用して、分解して片方レチクル付を正立ファインダーとして自由雲台に取り付けたものの販売を計画しておりました。ご自身でされてもいいかもしれません・・・」
真面目に売れるものにするには簡単な専用金具を作って・・・と思ったのですが、質問が来ましたので、誰でもできる簡単な方法を考えております。
昔、作ったのは、無理矢理ちょうどバランスいいところに、1/4インチネジのメネジのタップをたてた板(プレート)をボルトで筐体に止めて作りました(写真がないので残念です)。面倒ですし、今回の双眼鏡は一応防水、その筐体に固定ネジを打つもの気がひけます。ベルトもちょっと。
今、分解して、自由雲台の取付方法を考えてました。左から1番目が一番簡単。ただ筐体重心から固定部分(自由雲台の球芯)が大きく離れているので、モーメントがかかります。2番目、3番目はL金具を追加したらちょっとましですが、もひとつ。
4番目の位置か、軸の真ん中あたりに止めるのがいいかもしれませんが、特注しないでいいうまい金具(スペーサー、ボルト)を探します(軸が前後逆に押し込めたらいいのですが、前後で径が違います)。
ちなみに、自由雲台はファインダーのアリ型/アリ溝にあう金具に固定を前提にしております。それは探したらあるものと思います。
みなさんも同じことを考えたことはあると思いますので、アイデアを募集します。
又眼鏡でファインダー
Re: 又眼鏡でファインダー
曇天会議の皆様こんにちは
レチクル付きの双眼鏡であれば、行く末はファインダーにしたい。。
誰しもがそう連想すると思います。(^0^;
ガラクマさんの今回の肝は双眼鏡の中心軸を利用するもので、
それに自由雲台を追加した。。(^0^8
安定的にファインダーを使うとなると、必要な処置がされており、
出来れば微動の出来る架台が欲しい。。(^0^v
(^0^)最近、ISSの北方通過が写したくて、裏窓に撮影台?
を設置しました。
今迄も近くの公園に行けば問題無く写せたのですが、体力低下で
仕方なくもあり、家からを優先しようと思います。
これに使ったのが市販のLアングルで、ステンレス板を使った物
になります。(^0^v
少しながら重量のあるカメラでは振動しますので、あまり高さの
ある設定には出来ませんが、広角レンズなら何とかなりそうでつ。
以前、自作の15㎝反射を作った時には、ファインダー用にこの
L金具も自作しましたが、今では手軽に入手出来るので、応用も
やり易いと思っております。(^0^)
レチクル付きの双眼鏡であれば、行く末はファインダーにしたい。。
誰しもがそう連想すると思います。(^0^;
ガラクマさんの今回の肝は双眼鏡の中心軸を利用するもので、
それに自由雲台を追加した。。(^0^8
安定的にファインダーを使うとなると、必要な処置がされており、
出来れば微動の出来る架台が欲しい。。(^0^v
(^0^)最近、ISSの北方通過が写したくて、裏窓に撮影台?
を設置しました。
今迄も近くの公園に行けば問題無く写せたのですが、体力低下で
仕方なくもあり、家からを優先しようと思います。
これに使ったのが市販のLアングルで、ステンレス板を使った物
になります。(^0^v
少しながら重量のあるカメラでは振動しますので、あまり高さの
ある設定には出来ませんが、広角レンズなら何とかなりそうでつ。
以前、自作の15㎝反射を作った時には、ファインダー用にこの
L金具も自作しましたが、今では手軽に入手出来るので、応用も
やり易いと思っております。(^0^)