黒点

「お達者倶楽部」、ご自慢の写真をどうぞ
(^0^)コメト
記事: 301
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

Re: 黒点

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

久し振りの太陽ですが、大きなループ状のプロミネンスが見事です。(^0^8
あまりに暑いので観察も短時間で切り上げることばかり考えてしまいます。

朝から晴れており、既に気温は33℃もあります。ι(´Д`υ)アツィー
この調子では午後には35℃越えとも思います。フー;;;
1.jpg
(^0^)コメト
記事: 301
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

★日蝕グラス試験★

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは
関東地方、心地良い春の陽気となっておりますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
(^0^)コメトは連休にも関わらず自宅待機を余儀なくされている事情も御座いますが、
何とか暇もあり、太陽くらいは観察出来る環境にあります。
時間も取れそうなので、今回は日頃気になっていた日蝕グラス(太陽観察用サングラス)
の適性をまとめてみましたので結果をご覧下さい。

手持ちの物でやってみましたが、種類により結構に差がある事に驚きました。
視力1.0程で太陽高度70度位ではこんな結果となりました。
対象黒点は4079群、先日来良く見えている物でチューリヒ分類G2~3と思われます。
双極型でもあり、良く見ると肉眼でも楕円形に繋がる様子が分かる形状です。

以下、添付写真を参照の上拝読願います。
図上、☆☆☆は完全に黒点を認める物
   ☆☆はやや鮮明さが劣る物
   ☆は見えないか難のある物

品種は以下、
   ➀市販品②より幅広
   ②市販品➀と同一製作社と思われる。
   ③某天文雑誌社の付録 
   ④入手先不明(円形ので入手)
   ⑤全面に黒の配色で印刷
   ⑥某社ので自作した物だがシワシワ。
   ⑦如何にも安価と思われる
   ⑧平面型で⑦と同じ材質らしい。

以上、一概には言えませんが傾向として、
   1)厚みがある素材のは見え難い。
    中には厚めであっても十分使えるのも有る。
   2)光学濃度が有る物は見易い。
    透過率が大きくても着色のせいか見えるのも有る。
   3)単眼よりも双眼で見た方が見えるようだが、見えの良い物は
    単眼でも十分認められる。
。。のようになりました。

※注意)実際の太陽観察は十分な減光をした設備で行って下さい。
1-1.jpg
1.jpg
還暦α
記事: 142
登録日時: 2023年6月20日(火) 12:59

Re: ★日蝕グラス試験★

投稿記事 by 還暦α »

(^0^)コメト 様

日蝕グラスをたくさんお持ちですね。

2012年5月21日に東京で見られた金環食の時に日蝕グラスを手に入れることができず代替品を探しました。
(昔手に入れたプラスチックにアルミ蒸着してあったものがボロボロになっていて慌てて探した)

検索してこちらの資料を見つけて溶接用の遮光プレートを近くのホームセンターで買って代用しました。
確か1枚300~400円でした。

https://www.tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf

https://www.tenkyo.net/iya/eclipse/glass2.pdf

https://www.tenkyo.net/iya/eclipse/glass3.pdf

https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2012_03/2012-03-03.pdf

#12は売っていなかったので#8と#10の2枚重ねで使いました。

こちらの資料にあるJIS規格によると#8と#10を2枚重ねにすると#12相当になると判断しました。
(赤外域は#11相当)

http://www.toabojin.co.jp/welding-glasses.pdf

溶接用の遮光プレートは目視で使うものなのでよく見ると脈理があったり表面が平らでなかったりするので
撮影用には向いていないようです。

画像は#8と#10ですが、汚れていたので撮影する前にアルコールで拭いたら文字が消えてしまいました。
中性洗剤で洗うべきでした。

十代の時に買ったND400を持っているのですが赤外域の透過率が高いのでND400だけで使うのは危険なようですね。
(若いころは知らずにND400だけで撮影していました。)

検索すればすぐ出てくる話なので皆さんご存じとは思いますが、ご存じない方がいるかもしれないので投稿しました。
遮光プレート#8#10.jpg
遮光プレート凹み.jpg
(^0^)コメト
記事: 301
登録日時: 2023年6月23日(金) 14:28

★日蝕グラス★

投稿記事 by (^0^)コメト »

曇天会議の皆様こんにちは

還暦αさん、レスをありがとうございます。m(_ _)m
これらの日蝕グラスは機会がある度に入手となり、買ったのは少ないです。
一部はもはやどう言うルートで転がり込んだのかは記憶にございません。(笑)

話は目の防御に替わりますが、前スレ題混在で続けますネ。
溶接用#8と#10の2枚重ね使用は初めて聞きました。
それなりの工夫があったようで、やってみたら良かった。。反省(_ _;

以前、某望遠鏡メーカで聞いた処によると、アイピースに入れるタイプ(今は禁止)
のは「溶接用の減光グラスを切り出して使っている。」との事でした。
何とも恐ろしい話ですが、これで良く事故が起きなかったもんだ!(∼ ∼!

そう言えば、以前はロウソクの炎でガラスをいぶしたり、黒い下敷きを使ったり
してましたが、記憶では終了後に頭や目が痛くなったりしてました。(((;゚Д゚))))
望遠鏡に使う上記のサングラスでも何となく眼精疲労が残り。。身震い!

今回の試験は日蝕グラス(正式名称知らず)の種類でどんだけ見えが違うか?を
実際にやってみた訳で、やはりかなりの差があるのが自分なりに判明しました。
因みに(^0^)の視力とかは前回の運転免許試験の時に「1.5!」と言われ、
今回の事前検査では「0.7」だったので、本番ではメガネを新調して望み「合格!」
となったので、多分0.7以上は楽勝だったようです。(眼鏡屋の検査では1.2でした。)

この傾向に追加でカキコしますと、
 1)見えの良いのは素材が比較的薄くて、悪いのは厚い傾向にあります。
 2)その意味、お安いのは厚いのが多くて、丈夫ですが実用だけ。
 3)見えの悪いのは太陽像がゴーストとかフレアが多い傾向。
。。となり、表面に汚れが多いとやはり鮮明さに欠けます。(^0^8

以後のレスとしまして(^0^)の手持ちの上記品を簡易的ながらテストしました。
添付をご覧頂いているようにいずれも近赤外は透過しておりませんで、ひとまずは
安心です。(中にはカメラのオートフォーカス光が写り込んでいるのもあります。)

※但し、テレビのリモコンだけでやってますから、正式には分光透過率計を使う
べきと思います。
長文勘弁ネ。m(_ _)m
無題3.png
返信する