現代の銘機?
もとい迷機!?
普段なら即スルーのトイグレードですが
そういうことならそそられます!
どうしてそこまで見えないのか!?
かえって気になります。
早速その手の望遠鏡が多数ある某HOに行ってきましたが
kenkoモノはなかったですが、D50mmFL600mmは数種ありますね~
迷います。¥1k程度でも、、
出所は一緒かもしれませんが、やはりkenkoにしようかと一旦撤退
検索結果 15 件
- 2025年4月17日(木) 16:30
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: 現代の迷機か? ケンコーアウトレット T50600
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2246
- 2024年11月29日(金) 12:52
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: アキレス天体望遠鏡
- 返信数: 4
- 閲覧数: 3797
アキレス天体望遠鏡
某HOにて久しぶりの収穫です! アキレス天体望遠鏡 初登場でしょうか? 新型収納式4cm屈折望遠鏡! ¥550也 なかなかの異才ぶり! 珍しさと値段につられて、、付属のカタログ見たさでもあります。 小笠原産業㈱アキレス光学部 望遠鏡から顕微鏡、双眼鏡まで扱っていたようです。 入門用だけですが結構な種類ラインアップされてます。 4cmレンズは錫箔分離(ただの銀紙みたいですが)f800mmでF20! ちょっと期待しています!! レンズ内側がかなり曇っていたので、どのみち外さないとでしたが プラ製セルの一部が劣化で崩壊、、代わりの固定方法を考えないとです、、 鏡筒は塩ビ製で内側の塗装はありませんが、黒 ...
- 2024年9月30日(月) 19:39
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海星フェス2024
- 返信数: 22
- 閲覧数: 13864
Re: 小海星フェス2024
ヒポ様
ガラクマ様
第一会場に車を駐車できるのは
出展者、フリマ、テント泊のみとのことです。
しかし駐車ではなく乗り入れは当日の交渉次第かもですね。
宴会、、もとい懇親会の参加費用ですが一応デイキャンプ扱いとのことです。
まあ、場所と駐車を確保し流し場等を使用できるので、、
なにより遠慮なく使えるのでよろしいのではないかと(深夜はほどほどですが)
または昼間寝てるとかでも?
ガラクマ様
第一会場に車を駐車できるのは
出展者、フリマ、テント泊のみとのことです。
しかし駐車ではなく乗り入れは当日の交渉次第かもですね。
宴会、、もとい懇親会の参加費用ですが一応デイキャンプ扱いとのことです。
まあ、場所と駐車を確保し流し場等を使用できるので、、
なにより遠慮なく使えるのでよろしいのではないかと(深夜はほどほどですが)
または昼間寝てるとかでも?
- 2024年9月30日(月) 19:25
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: TALteleoptics
- 返信数: 10
- 閲覧数: 10773
Re: TALteleoptics
4台めですね!
先日某オクにて入手! 一通りレストアしました。
bayとかではよく見かけますが日本では結構珍しいのでは?
ガラクマ様と全く同じ仕様です。おそらく最初期型?1985年製
主鏡のセルは屈折のレンズセルと同じ様な凝った造り、しかし鉄製、、
斜鏡あたりもほぼ鉄製、、サビてネジがギリギリでした。
設計は素晴らしいが、なんとやら
確かめませんでしたが11cmF7.3ですね。(ネット調べ)
見えなくはないですが、、恒星像は、、、
先日某オクにて入手! 一通りレストアしました。
bayとかではよく見かけますが日本では結構珍しいのでは?
ガラクマ様と全く同じ仕様です。おそらく最初期型?1985年製
主鏡のセルは屈折のレンズセルと同じ様な凝った造り、しかし鉄製、、
斜鏡あたりもほぼ鉄製、、サビてネジがギリギリでした。
設計は素晴らしいが、なんとやら
確かめませんでしたが11cmF7.3ですね。(ネット調べ)
見えなくはないですが、、恒星像は、、、
- 2024年9月26日(木) 12:23
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海星フェス2024
- 返信数: 22
- 閲覧数: 13864
Re: 小海星フェス2024
ガラクマ様 皆様
宴会、、もとい交流会テントご一緒しましょう!
確保できるスペース次第ですが、、
昨年の写真見ていましたが、フリーサイトBはそれほど混んでいないように見えます。
もっとも斜面の上側は傾斜がきつくて不向きなのかも、、そうすると通路側のみでしょうか?
第二広場の機材持ち込み選定が不明なため大型機材やめようかと思っています。
そうなると古スコの出番!?
宴会、、もとい交流会テントご一緒しましょう!
確保できるスペース次第ですが、、
昨年の写真見ていましたが、フリーサイトBはそれほど混んでいないように見えます。
もっとも斜面の上側は傾斜がきつくて不向きなのかも、、そうすると通路側のみでしょうか?
第二広場の機材持ち込み選定が不明なため大型機材やめようかと思っています。
そうなると古スコの出番!?
- 2024年9月24日(火) 12:07
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海星フェス2024
- 返信数: 22
- 閲覧数: 13864
Re: 小海星フェス2024
ガラクマ様 星フェス概要は出そろってきたようですが、予約はどうですか? 当方はホテル泊予約はしてあるのですが 肝心の拠点設置が、、なんかすでに出遅れたようで 1,第一広場フリーサイトB 予約電話繋がらず、、すでに遅いか? しかし宴会テントは基本不可みたい、、 2,第二広場大型機材 申し込みましたが20台程度とのことで許可されるかわからない? 昨年はこちらでしたが今回は厳しいか? 3,フリマ 今回予定なし 、、とここまで書いたとこでキャンプ場から電話があり フリーサイトB予約できました! 宴会用でもいいとのこと(有料)許可いただきました。 ただし別途人数分料金も、、まあこの際お金はおいといて、、
- 2024年8月19日(月) 11:26
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 2024年 胎内星まつり 開催
- 返信数: 23
- 閲覧数: 15019
Re: 2024年 胎内星まつり 開催
ガラクマ様~
残念ですが、来年もあります!(多分、、)
この夏、こちらでは温度的には30-32℃程度ですが、、
雨たいして降らないのに湿気が~~
体感的には酷暑です。しかしすでに朝晩は結構涼しく秋の気配?
でも困ったことに今週が暑さのピークみたいです、、35℃?
しかも週末の胎内は雨マーク、、時々雨で昼間ムシムシ曇り先行でしょうか
参加の皆様
暑さ対策、雨対策、虫対策
万全でお越しください!
残念ですが、来年もあります!(多分、、)
この夏、こちらでは温度的には30-32℃程度ですが、、
雨たいして降らないのに湿気が~~
体感的には酷暑です。しかしすでに朝晩は結構涼しく秋の気配?
でも困ったことに今週が暑さのピークみたいです、、35℃?
しかも週末の胎内は雨マーク、、時々雨で昼間ムシムシ曇り先行でしょうか
参加の皆様
暑さ対策、雨対策、虫対策
万全でお越しください!
- 2024年6月10日(月) 10:37
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 星の村天文台☆星まつり2024
- 返信数: 13
- 閲覧数: 11677
Re: 星の村天文台☆星まつり2024
ご参加の皆様
お疲れさまでした!
会場を星の村天文台に移して早や12回なんですね~
今回はなんといっても台長が大野裕明先生から副台長の智裕氏に交代!
今後はマネージャーと呼称とのこと、、
私的には先生でよくね?と思っていますが、、
新台長のもとジンクス(一日は荒れる)を打ち破り、まったく雨の心配なく穏やかな晴天での開催でした。(雨の日の残念会も魅力ですが)
今後も末永くイベント(マニア向け)を続けてほしいと切に願います。
次は胎内ですね!
まあ今年もうだるような暑さと思いますが、、
お疲れさまでした!
会場を星の村天文台に移して早や12回なんですね~
今回はなんといっても台長が大野裕明先生から副台長の智裕氏に交代!
今後はマネージャーと呼称とのこと、、
私的には先生でよくね?と思っていますが、、
新台長のもとジンクス(一日は荒れる)を打ち破り、まったく雨の心配なく穏やかな晴天での開催でした。(雨の日の残念会も魅力ですが)
今後も末永くイベント(マニア向け)を続けてほしいと切に願います。
次は胎内ですね!
まあ今年もうだるような暑さと思いますが、、
- 2023年11月04日(土) 16:26
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海星フェス2023について
- 返信数: 36
- 閲覧数: 20360
Re: 小海星フェス2023について
石石石様
先日はどうもでした!
双眼装置どうでしょうか?
らしき記載は一切ありません。
しかもまだ試してもいません、、アイピースのセットが見当たらない、、
先日はどうもでした!
双眼装置どうでしょうか?
らしき記載は一切ありません。
しかもまだ試してもいません、、アイピースのセットが見当たらない、、
- 2023年10月30日(月) 15:42
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海星フェス2023について
- 返信数: 36
- 閲覧数: 20360
Re: 小海星フェス2023について
ご参加の皆様 お疲れさまでした! 思っていたほど寒くなく しかし天気は基本晴れなんですが突然パラパラ来たり、、 さらにフリマでフリ回された口ですが、、 フリマでは色々買っていただき 観望会場では売れ残りのネリウス150で電子観望で堪能し 10時頃からは反省会という名の宴をし フルコース堪能させていただきました。 いつもながら主催者様には感謝です。 実質、2会場状態となり、その間には絶壁のごとき斜面 暗い上に千鳥った足には何ともしがたく ガラクマ様のメイン会場やテント泊/電子観望エリアにはあまり行けませんでした。 第二観望会場(ホテル横)の方はというとホテル宿泊の一般の方々が多数こられ 店は無いも ...