検索結果 20 件

by 富田
2025年4月30日(水) 21:56
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 2124

Re: ビクセン 真のOZUMA-R100

スークー様、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
色からするとその展示されていたポラリス赤道儀の白い樹脂ギヤと同じ材質だと思います。
ご指摘のとおりにネットリとしていてバックラッシュも殆ど認めず良い感じのギヤなのですが所有機の1台は入手時より劣化に伴う亀裂を認めています。おそらくクランプを締めつけたまま無理矢理に鏡筒を回転させようとしたことによるものと思われます。また上下支持棒受け部の樹脂も、4台中2台にネジ締め付けに伴う亀裂を認めます。補修して使用していますが、いずれも金属製では見られない欠点です。
もう少し耐久性のある素材であったなら良かったのですが残念です。
by 富田
2025年4月30日(水) 21:32
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 2124

Re: ビクセン 真のOZUMA-R100

スークー さんが書きました: 2025年4月28日(月) 21:11 冨田様こんにちは。
オズマR100の水平微動部のウオームホイールは樹脂製でしたか。

私、その昔、あるデパートに展示してあったビクセンのポラリス赤道儀の赤経ウオームホイールが樹脂製だったのでびっくりしたことがあります。
白い歯車で、剣道の竹刀のツバみたいな樹脂でした。
微動ハンドルを回してみると、樹脂のねっとりした性質もあってか感触も悪くなく、問題ないように思いました。
まあ、ウオームホイールは、ふつうの人なら年に数回転も使わないでしょうから、樹脂も「あり」なのでしょうね。
by 富田
2025年4月24日(木) 19:17
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 2124

ビクセン 真のOZUMA-R100

皆様 今更ながらで恐縮ですが、国産の歴代市販10cm反射経緯台の中で私が最も好きな機種の表記オズマR100を紹介します。 しばしばビクセンの一つ前のモデルであるOZUMA-R(オズマR https://yumarin7.sakura.ne.jp/ozumar.html)と間違えられることがありますが、全く異なります。そのため表題に「真の」を付けさせていただきました。オズマRはその先代モデルのクェーサー型の流れを汲んだものですが、こちらのオズマR100は後継機種のパルサー型に繋がる新規モデルとなっています。 オズマR型からの改良点としてフォーク部がより幅広肉厚となり、上下耳軸部も単ネジ棒から複ネジ ...
by 富田
2024年12月12日(木) 09:03
フォーラム: お得情報/Bargain
トピック: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)
返信数: 469
閲覧数: 307428

Re: ヤフオクを語ろう(メインスレッド)

皆さま

話題にされているヤフオク出品中の西村製作所15cm反射経緯台は以下の旧掲示板の情報にありますように、元々の主鏡も換装後の主鏡もN鏡では無いと思います。
https://yumarin7.sakura.ne.jp/telbbsp/j ... gi?page=18
またN鏡リストの項目にあるNは、鏡の納入先ではなく反射望遠鏡の形式で、Newton式のことです。
by 富田
2024年6月05日(水) 20:11
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: フーコーテスト
返信数: 31
閲覧数: 34349

Re: フーコーテスト

コメト 様 些細なことで恐縮ですが、情報の共有ということでご容赦下さい。 先の投稿で 「これ見ると球面よりも少しましな放物面に見え、よく言う偏球面に近いのでは?と思います。」 とあります。 その記述に対して、M様の書き込みがありましたが、コメト様がM様のコメントを正確にご理解されていないようですので、私から改めてコメントさせていただきます。 失礼ながらコメト様は偏球面についてのご理解が誤っていると思われます。 M様が婉曲的にご指摘のように、偏球面は放物面や楕円面とは異なり、球面を挟んで放物面や楕円面とは逆の面形状です。コメト様の記述からは、偏球面は球面と放物面の間の楕円面に類似した面形状とご理解 ...
by 富田
2024年5月30日(木) 08:46
フォーラム: お得情報/Bargain
トピック: ★Web-Shop情報 お徳?第14弾★
返信数: 178
閲覧数: 132283

Re: ★Web-Shop情報 お徳?第14弾★

さとう様 さとうさんご指摘のN社製10cm屈折赤道儀は、売り主としては相場はある程度分かっていても、できるだけ高額で販売したいために要問い合わせ商品にしたのだと思います。 店主としては程度が良いことをアピールしていますのでおそらく60〜80万の販売価格を期待していると思います。 実際の相場として私の予想では、レンズや機械部分の程度、備品の有無、特にアイピースの付属によっても随分違いますが、程度が良い物なら40万前後か未使用に近い一式ならばそれ以上、悪ければ20万前後が適正と思われますが、それは店主も十分理解していると思います。そちらのお店の価格設定はヤフオク落札相場よりも大分高額ですので(確かに ...
by 富田
2024年4月27日(土) 19:10
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン ポラリスR100L
返信数: 29
閲覧数: 19919

Re: ビクセン ポラリスR100L

原さん 皆様 アストロとビクセンの15cmfl1300mm鏡筒が話題に出ましたので、私からも少し。 シベットさんのブログに出てくる私からのWS発表(予定だった)資料に、それらの主鏡精度について一言だけ書いています。おそらく、これを閲覧している皆様には少し嫌味のような表現でしたが、ご容赦ください。 ニュートン反射望遠鏡フェチの私も当然ながら大きな期待を持って ...
by 富田
2024年4月25日(木) 20:11
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン ポラリスR100L
返信数: 29
閲覧数: 19919

Re: ビクセン ポラリスR100L

還暦αさん 僅か直径10cm程のガラス表面にアルミ蒸着の膜厚を調整して、その表面形状を球面から放物面にすることが技術的に可能だとしても、おそらくコスト的には採算が取れず、またその意義も少ないからと考えます。 Abbebeさんのコメントの通り、10cmF10では球面であってもレイリーリミットをクリアしますので、放物面化する必要性がありません。 また現実問題として曲率の強い20cmF4鏡と異なり、曲率が弱い小口径長焦点鏡を機械研磨のみで精密な球面に研磨すること自体が困難だと思われます。主鏡は精密球面と謳っていた高橋製作所の新旧10cmF10反射鏡筒も10本近くRFT測定しましたが、球面と明確に言える ...
by 富田
2024年4月25日(木) 14:01
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン ポラリスR100L
返信数: 29
閲覧数: 19919

Re: ビクセン ポラリスR100L

Abbebeさん Mさん さとうさん Abbebeさんのご意見に賛同致します。 ただし、個人的には望遠鏡は趣味のものですので、自分で使う(持つ)のならば、球面よりは少しでも理想放物面近くに磨かれている主鏡の方が良いと思っています。そのために私自身は小口径長焦点反射鏡の自作研磨に拘っています(大口径短焦点鏡を磨く技術は到底持てませんので)。 直径10cmF10反射鏡の場合、波面誤差1/4λ鏡面精度1/8λの放物面鏡といってもおそらくフーコーテストでは教科書的な放物面の様には全く見えないと思います。実際に市販品の多くはそのようなものばかりです。 下記のシベットさんのブログ内の私からのWS資料⑤に市販 ...
by 富田
2024年4月07日(日) 09:59
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 難関!「GENERAL GATAROGUE 部理代学科の供子報画学科」の望遠鏡
返信数: 35
閲覧数: 21274

Re: 難関!「GENERAL GATAROGUE 部理代学科の供子報画学科」の望遠鏡

還暦α様 Funa様 ガラクマ様 軸外し放物面鏡の情報をありがとうございます。 Funa様の製作された軸外し望遠鏡については以前にそちらのウェッブサイトに投稿された際に拝見し、手の込んだ工作に驚いておりました。 F値の小さなものですと、主鏡の自作は難しく、既製品は高価で、また組み立てや光軸調整も難しくなります。 ハーシェルニュートン用主鏡に適した球面鏡も販売されていますが、それでもかなり高額ですので、費用だけを考えると自作の優位性はありません。 https://www.edmundoptics.jp/p/2quot-dia-40quot-fl-protected-alum-spherical-m ...