検索結果 840 件
- 2025年11月08日(土) 00:11
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海は11月7日(金)8日(土)
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1440
Re: 小海は11月7日(金)8日(土)
フラッと寄りました。メーカーさん等のブース(エーデルワイス)は、少し減ったかもしれません。ただ、それ以上に観望派の望遠鏡類が減ったように感じました。 私らじゃんく狙いの方向けのフリマはそれなりに。ショップブースの出展料値上げで、安〇さんも外に出てきました。 私は、金曜だけで明日の本番?はおりませんが、皆さん明日も楽しんでください。 特にスマートアイピース。見逃しました。可能な方はレポートお願いします。 https://forum.furusco.com/viewtopic.php?p=4303#p4303 ちなみに戦果は、ボロボロのビクセンセンサー赤道儀1000円くらいです。 知らない方にこの ...
- 2025年11月07日(金) 23:28
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: スマートアイピース Pegasus Astro 「Smart Eye」
- 返信数: 6
- 閲覧数: 727
Re: スマートアイピース Pegasus Astro 「Smart Eye」
しまった~!!!
「百聞は一見に如かず」の機会をまたもや、逃してしまった。
今、小海ですが、観望派の人らとダベッテいたら、本件すっかり忘れてしまっておりました。
ショップで大きく宣伝をしていたら、思い出していたのですが、気がつかず、部屋に帰ってこちらを見て、慌ててショップのほうに出向くと、すでに撤収して誰もいない状況。明日は同行者との約束で別のところに出向く予定で、今日しかなかったのですが....
明日の夜も、小海の星フェスに参加される方、レポートお願いいたします。
(小海の話題の方にも転載しておきます)
「百聞は一見に如かず」の機会をまたもや、逃してしまった。
今、小海ですが、観望派の人らとダベッテいたら、本件すっかり忘れてしまっておりました。
ショップで大きく宣伝をしていたら、思い出していたのですが、気がつかず、部屋に帰ってこちらを見て、慌ててショップのほうに出向くと、すでに撤収して誰もいない状況。明日は同行者との約束で別のところに出向く予定で、今日しかなかったのですが....
明日の夜も、小海の星フェスに参加される方、レポートお願いいたします。
(小海の話題の方にも転載しておきます)
- 2025年11月03日(月) 10:01
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 小海は11月7日(金)8日(土)
- 返信数: 5
- 閲覧数: 1440
Re: 小海は11月7日(金)8日(土)
まあ、正直言って今年はちょっと気乗りしなかったのですが、一応7日(金)のホテルは妻と共に、予約していることもあり、
7日の夕方には到着して一通り回って宿泊、8日は朝までは参加予定です。
みなさん、良かったら金曜の夕方にお会いしましょう。
みなさんとお会いできるのは、それはそれでたいへん楽しみです。
たぶん赤いダウエルジャケットを着て歩き回っておりますので、お声がけ下さい。
7日の夕方には到着して一通り回って宿泊、8日は朝までは参加予定です。
みなさん、良かったら金曜の夕方にお会いしましょう。
みなさんとお会いできるのは、それはそれでたいへん楽しみです。
たぶん赤いダウエルジャケットを着て歩き回っておりますので、お声がけ下さい。
- 2025年11月03日(月) 09:49
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 天体望遠鏡博物館に行こう
- 返信数: 3
- 閲覧数: 680
Re: 天体望遠鏡博物館に行こう
昨日は、3日かけての大型機材の搬入を行いました。
一般の方からの受け取りを一定の制限したにも拘らず、公共も含めてどんどん話があります。
移設担当となる場合が多く、ボランティア活動で、国内を走り回っています。
(今年だけでも熊本、広島、京都、北海道・・・)。
展示品は増えてますので、一度来られたことのある方も、2度目、3度目でも楽しめます。
ただ、私のほうは理事から賛助会員になって、最近はガイドとしては殆んど登館してないので、よかったら事前にお声がけください。
一般の方からの受け取りを一定の制限したにも拘らず、公共も含めてどんどん話があります。
移設担当となる場合が多く、ボランティア活動で、国内を走り回っています。
(今年だけでも熊本、広島、京都、北海道・・・)。
展示品は増えてますので、一度来られたことのある方も、2度目、3度目でも楽しめます。
ただ、私のほうは理事から賛助会員になって、最近はガイドとしては殆んど登館してないので、よかったら事前にお声がけください。
- 2025年10月29日(水) 00:32
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 天体望遠鏡博物館に行こう
- 返信数: 3
- 閲覧数: 680
Re: 天体望遠鏡博物館に行こう
申し訳ありません。1月前くらいから予定が入っておりまして、対応できませんでした。 ただ、楽しんでいただいたようでよかったです。 私の天体望遠鏡博物館への出勤は、月1,2回で、それも短時間ですので、みなさん決まったら早めにご連絡ください。 (ただ、月数日は望遠鏡回収等、ボランティアで館外活動はしております) じゃんく王さんのルートが関東からの王道の一つですが、多いのが高松空港でレンタカーを借りてやってくる方。 ジェットスター(LCC)でよくあるキャンペーンなら片道4000円から 、普通で7000円くらいで成田からやってきて、レンタカー近辺最安5000円/日て感じです。 空港からは近いです。 みな ...
- 2025年10月27日(月) 21:32
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 三脚について語ろう
- 返信数: 10
- 閲覧数: 816
Re: 三脚について語ろう
じゃんく王さんのように、台座と三脚の接合部に不満を感じている人は多かったと思います。 望遠鏡を揺すってみて、一番弱いのがそこの部分で、天体望遠鏡が大衆化して、最もダメになったところですね。 昭和20年代のその部分の写真を添付します。 三脚と架台の接触面積を増やす為、薄く大きな三脚接合部の西村とNikon、測量やシネ用のような五藤光学のもの。 ここにも拘りがありました。望遠鏡が大衆化してダメになったところですね。 3.jpg ももさんから聞いて、確かに真ん中に分銅を通しているのを思い出して、納得です。 逆にセンターステーがない為、台座と三脚の接合部が丈夫なんでしょうね。 ちなみに、先日見たマンフロ ...
- 2025年10月26日(日) 23:49
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 三脚について語ろう
- 返信数: 10
- 閲覧数: 816
Re: 三脚について語ろう
青色つき子さん。コメトさん。ありがとうございます。 コメトさんの写真のものは、まさに言わんとしていたものです。 タカハシのその後のものに比較すると華奢に見えますが、軽くて見た目より強いです。 他社でも、同じ三脚が使われてましたが、留が一か所でした。 残念ながら、三脚台座と幅と合わず、上のほうで3本が開いてしまいますが、他社の同じものは1か所止め(それでも包み込んでるので角材よりはまし)ですので、接触面積が少ないですが、タカハシのは2点止めですので、接触面積が大きく丈夫です。両端の挟み込む二本の木材が、丈夫過ぎないのが良く、しなやかに曲がって軽いです。 P型とD型の三脚は家にありましたので、あらた ...
- 2025年10月26日(日) 22:51
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ASTRO-S5Typeの系譜 ~ 実願昭31-1919 ~
- 返信数: 3
- 閲覧数: 530
Re: ASTRO-S5Typeの系譜 ~ 実願昭31-1919 ~
青色つきこさん。深堀されていますね。N先生なみの拘りです。 カタログ画像で追ってみます。間違ってないですか? 〇初代(1955-1958):アストロ光学(株)で製造・販売されたアストロS5 ファインダー調整ネジが無く、太陽投影板に長いレバーのようなものがつきます。三角板が見えません。 1956.jpg 〇2代目(1959-1960):アストロ光学(株)が製造し、アストロ販売(株)が販売したアストロS5A ファインダーに調整ネジがつきました。三角板が写っています。 光学時代.jpg 〇3代目(1963-):(アストロ光学工業(株)/アストロ光学(株))が製造し、アストロ光学工業(株)が販売したS ...
- 2025年10月25日(土) 22:12
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 三脚について語ろう
- 返信数: 10
- 閲覧数: 816
Re: 三脚について語ろう
一方、材質的にはアルミが自由度が効いていいと思います。弱さを太さや形状で補い余りあると思います。 ただ強度的にはミードのようにネジで押したら凹んでしまいそう。 ビクセンのHAL三脚は写真用三脚の様に2段目(以降)を内蔵するタイプで軽くて丈夫と感心します。 昔のは、木をアルミで置き換えただけで、2段脚足一本に、細いですがアルミ(角)パイプ3本必要でした。 HALと同じようなのは、PENTAXのものです。MS4用のもの写真を添付しますが、2枚目のHAL三脚と似てます。 PENTAXが先だと思いますが、他にも以前あったでしょうか? 余談ですが、昔自転車をやってた時に、クロモリプレステージという細くて ...
- 2025年10月25日(土) 20:56
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: 三脚について語ろう
- 返信数: 10
- 閲覧数: 816
Re: 三脚について語ろう
すいません。写真で見せたので型式ハショッてしまいました。i-Optron AZマウントProという経緯台で、GPSと半自動アライメントで精度よく導入できるもので、現行モデルでも水平出し機能がついています。 https://www.zizco.jp/14shop_ioptron/003_azmp.html 赤道儀の自動導入は赤経赤緯で行いますのでので地上の水平はあまり気になりませんが、経緯台の自動導入は地上をベースとした高度と方角で決めるので、水平が重要視される測量用のようなものと思います。この経緯台は1点アライメントが標準ですが、2点以上でとると自動導入的には水平出しがあまり必要でないかもしれ ...