検索結果 715 件

by ガラクマ
2025年5月17日(土) 21:38
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 又眼鏡でファインダー
返信数: 2
閲覧数: 1008

Re: 又眼鏡でファインダー

やっと試作品ができました。中心軸も素通しファインダーとして使えるように考えました。 ただ、肝のユニバァーサル固定具が国産品で高すぎて、改善が必要です。 中国製ファインダーアリ型と合わせ(又眼鏡除く)金具部だけで3000円ほどかかりました。 コメトさんのアングル金具の応用はいいですね。ただ、カメラに対して自由雲台が小さすぎるように見えます。 ファインダー用はパーン棒が短いしっかりした普通の雲台のほうが使えそうです。 微動付きは微調整効いていいのですが、同じ重量の普通の雲台に比べ弱いのが残念です。 本来、初心者の方でも一瞬で合わせられるファインダーを目指しましたが、初心者の方が買う望遠鏡には、少し ...
by ガラクマ
2025年5月12日(月) 21:28
フォーラム: イベント/Event
トピック: 【神山天文台】企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」
返信数: 18
閲覧数: 30380

Re: 【神山天文台】企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」

 精度だけでなくコスパもよいロシア製が買えなくなって、困りましたね。

 十何年か?前に、ロシアからの突然、偵察衛星が落下の情報があり、ハッブル級の大きな望遠鏡が飛んでいたことが分かり、ビックした覚えがあります。
(ネットで探しましたが、見つかりません。原子炉が落ちた話とか金星観測衛星の落下の話はあるようですが)
Nikonや東京光学も軍需産業から発展したこともあり、残念ながら民間への技術移転は歴史的に宇宙開発からより、軍需産業からのほうが多いように見えます。
by ガラクマ
2025年5月08日(木) 23:49
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 小口径が大口径より分解するケース
返信数: 2
閲覧数: 740

Re: 小口径が大口径より分解するケース

わたしも同じようなお話を、研究者の方から聞いたことがあります。 用語や詳しい内容は忘れてしまったのですが、上層の大気はある大きさの塊として動き、小口径の場合はある一つの空気の塊を通してみる可能性が高いので安定してよく見えるが、30㎝以上になると光路上で複数の違った密度の空気塊を通過するので、それ以上分解能は上がらない。口径というか光路の断面積がカギらしいです。 なので、大型望遠鏡は光は集めても、小口径に眼視分解能で勝てない。とのこと。 まあ、写真ならいいとこどりなので、少しその上限をあげれるかもしれませんが。 中村要氏や木辺氏も、25-30㎝以上は、一般の方にあまり勧めませんでしたね。まあカル ...
by ガラクマ
2025年5月07日(水) 22:48
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: 又眼鏡でファインダー
返信数: 2
閲覧数: 1008

又眼鏡でファインダー

曇天通信No78で、FIT リーディンテックスのレチクル付双眼鏡の半分をファインダーにする話 「・・・・もくろみとして、IFであることを利用して、分解して片方レチクル付を正立ファインダーとして自由雲台に取り付けたものの販売を計画しておりました。ご自身でされてもいいかもしれません・・・」 真面目に売れるものにするには簡単な専用金具を作って・・・と思ったのですが、質問が来ましたので、誰でもできる簡単な方法を考えております。 昔、作ったのは、無理矢理ちょうどバランスいいところに、1/4インチネジのメネジのタップをたてた板(プレート)をボルトで筐体に止めて作りました(写真がないので残念です)。面倒です ...
by ガラクマ
2025年5月03日(土) 20:32
フォーラム: イベント/Event
トピック: 小海は10月24日(金)25日(土)。2025イベントまとめ
返信数: 4
閲覧数: 1008

Re: 小海は10月24日(金)25日(土)。2025イベントまとめ

公式にはなっていないですが、胎内のプログラムを拾ってきました。

それ東亜天文学会の年会も決まったようです。トップのリストを更新しております。
by ガラクマ
2025年5月02日(金) 21:09
フォーラム: 世間話/Small talk
トピック: 高速深夜割引変更 ?頃から?
返信数: 0
閲覧数: 687

高速深夜割引変更 ?頃から?

せこく長距離遠征には、高速道路の深夜割引がかかせません。 以前は、0時か4時の時点で高速道路上にいたら、その前後、乗ったところから降りたとこまで全部割引されていたので、お得でした。 今回の見直し予定で、22時から5時に走っている距離だけ割引になる。 ということで、高速道路上の宿泊施設や車中泊は意味がなくなりました。眠くても走らないといけません。 そして、乗ったとこと下りたとこの情報があって初めて距離が分かると思いますが、どうやってその時間帯に走っている距離を計算するのでしょうか? たぶん按分だと思いますが、それだと、深夜時間帯以外の休憩も短縮しないと、深夜帯に走行距離が出た計算ができません。 ...
by ガラクマ
2025年4月29日(火) 15:32
フォーラム: イベント/Event
トピック: 小海は10月24日(金)25日(土)。2025イベントまとめ
返信数: 4
閲覧数: 1008

胎内は8月22日(金)~24日(日)。2025イベントまとめ

胎内も決まったようです。
https://www.city.tainai.niigata.jp/sang ... turii.html

 小海ですが、ホテルの公式サイトからすでに宿泊予約可能ですが、代金高騰、特に土曜日はビックリする程上がっており、金曜だけ予約しました。土曜は夜中に駆け込めれるビジネスホテルかな?
一人だとテントでいいのですが、また家族が一人ついてくることになりました。
まあ、長距離運転では眠くならず良いのですが・・
by ガラクマ
2025年4月26日(土) 22:01
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 1941

Re: ビクセン 真のOZUMA-R100

富田さん。皆さま。
 最近、短期的に多忙でもあり、書き込みも滞り気味で申し訳ありません。
古いページが間違っていたようですね。当時はR100が二種類あったとは知りませんでした。
こちらも、申し訳ありません。

 昔はバラボラ100がかっこいいと思ったのですが、今見たら大きく負けそうです。
by ガラクマ
2025年4月22日(火) 21:39
フォーラム: 自作・改造/Making
トピック: f3mirrorさん
返信数: 18
閲覧数: 12088

Re: f3mirrorさん

Abbebeさん。資料ありがとうございます。 ただ、残念のはこの資料にもPV値が定義されてませんね。 問題の発端は、文書内のミラーの物理的なエラーをPV値と呼んでいるのか、Abbebeさん言う反射光の波面のエラーをPV値と呼んでいるのかが、あいまい、混同しているという点ではないでしょうか。 以下に定義がありました。 https://kikakurui.com/b0/B0091-2010-01.html https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/parameters/rv-pv-wv.jsp 以下にもありますが、 ...
by ガラクマ
2025年4月22日(火) 20:10
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
返信数: 28
閲覧数: 59930

Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎

ピポット軸受けありき、で余計な造作がこれほどとのこと。そうだとしたら、びっくりですね。
前バージョンのカタログと写真を添付します。1961年のカタログです。誰からいただいたか忘れた写真(左から2枚目)。
良く見えませんが、片方しか軸が出てないように見えます。
それよりMD用と思われるジョイントが付いてますが、MDはどこに装着するのでしょうか?
すでにウォームギヤが明後日の方向に向いてるのに、この位置で回すことはないとは思います。

同じ時期から、スークーさんのタイプと並行で売られていたエロス号は、両軸とも両方出てます。

カタログに価格のメモがありますが、凄い価格差です。