数少ない西日本の大会です。
https://hoshinakama.jp
<<第15回星なかまの集い~天文楽サミット~>>
■日時
2026年3月21日(土) 15時 ~ 2026年3月22日(日) 15時
■会場
兵庫県立大学 西はりま天文台 グループ棟 (兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2)
第15回は、星を見ることメインでの開催の方向で検討しています。
望遠鏡の持ち込み等歓迎します(申し込み時に申告いただく予定)。
また、講演会について、講師と講演タイトルを以下のように予定しています。
■講演タイトル:
最高の眼視体験を求めて
検索結果 828 件
- 2025年10月17日(金) 22:58
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 星なかまの集い テーマ「最高の眼視体験を求めて」
- 返信数: 1
- 閲覧数: 122
- 2025年10月16日(木) 23:20
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
- 返信数: 35
- 閲覧数: 2783
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
ももさん。ご解説ありがとうございます。 どなたかお詳しい方が突っ込んでくれることを、待っていました。 以前、測器舎の望遠鏡のことをセイコーミュージアムに聞きに行ったことがありました。 一番初めに国内で作られたアクロマートレンズの量産光学器械は、玉屋のトランシットではなかったかと思います。 (添付は玉屋の1910年にカタログです。日本光学工業ができる7年前です) ですので、国産では望遠鏡の歴史より長く、本体から測量器部門だけが分かれて新会社になったり他社に移管されたり、同じ時代では数社しかないのですが、複雑な歴史があって頭を悩ませます。 トランシット/ゼオドライトや六分儀などは、それぞれで沼があり ...
- 2025年10月15日(水) 22:57
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
- 返信数: 35
- 閲覧数: 2783
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
コメトさんご紹介のYouTubeは、レベルと呼んでいる水平だし装置を ...
- 2025年10月13日(月) 18:06
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: Re: 野尻抱影氏 生誕140年
- 返信数: 6
- 閲覧数: 10000
Re: 野尻抱影氏 生誕140年
さすが、青色つきこさん。掘り下げてますね。
私のほうは、学芸員さんのメールで問い合わせたのですが、やはりレンズを破損させた状況は詳しく残ってないとのことです。
また、接眼レンズが無くなっている件とかも。
一般的に壊してしまったら、壊した人(どっかの天文台の若い職員?)の責任で日本光学で修理するのが普通ですよね。その後のメンテのことも考えて。
ただ、レンズだと相当高額な修理代を請求されそうなことも容易に想像がつきます。そんなこともあって、まあまあと太っ腹な先生が「直しとくよ」と小島氏に頼んだのもありえるこことも思います。
ちなみ季節を変えて、また観望会は開催されるようです。
私のほうは、学芸員さんのメールで問い合わせたのですが、やはりレンズを破損させた状況は詳しく残ってないとのことです。
また、接眼レンズが無くなっている件とかも。
一般的に壊してしまったら、壊した人(どっかの天文台の若い職員?)の責任で日本光学で修理するのが普通ですよね。その後のメンテのことも考えて。
ただ、レンズだと相当高額な修理代を請求されそうなことも容易に想像がつきます。そんなこともあって、まあまあと太っ腹な先生が「直しとくよ」と小島氏に頼んだのもありえるこことも思います。
ちなみ季節を変えて、また観望会は開催されるようです。
- 2025年10月13日(月) 17:31
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: 眼底検査用のルーペ(望遠鏡の何かに使えるか?)
- 返信数: 4
- 閲覧数: 366
Re: 眼底検査用のルーペ(望遠鏡の何かに使えるか?)
木村さんのご紹介で、確かに目医者さんでこんなレンズで覗かれたことを思い出しました。 ほんとにレンズに枠がついてるだけのものを使っていたんで、製品が今一つ使いにくく、先生が工夫してレンズのところだけ取り出して使っていたのでは?とそんな感じに見えました。 正確には違うかもしれませんが、引き伸ばし機やプロジェクターのコンデンサレンズを思い出しました。 あれってF値1.0くらいの半球型レンズを。ドルビーのマークの様に凸を向かい合わせて設置し、ランプの点光源を平行光線に変えるんですよね。 一方の凸レンズが眼球(角膜&水晶体?)で、もう一方がこのレンズ。それで眼底がランプの位置で・・・ 引き伸ばし機は世の ...
- 2025年10月11日(土) 23:52
- フォーラム: 今スコ/Modern Telescope
- トピック: スマートアイピース Pegasus Astro 「Smart Eye」
- 返信数: 0
- 閲覧数: 193
スマートアイピース Pegasus Astro 「Smart Eye」
カメラに電子ビューファインダーが出て久しく、またEVスコープにも搭載されていましたので、すぐ出てきそうと思ってましたが、いきなりハイスペック、高額で出てきました。
観望に軸足を置いてますが、どんな望遠鏡にも使えるとのことで、望遠鏡比較の良いツールになりそうです。
https://smarteyepiece.com/
https://www.syumitto.jp/SHOP/PEGA0001.html
観望に軸足を置いてますが、どんな望遠鏡にも使えるとのことで、望遠鏡比較の良いツールになりそうです。
https://smarteyepiece.com/
https://www.syumitto.jp/SHOP/PEGA0001.html
- 2025年10月11日(土) 23:27
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: サーカスTE600
- 返信数: 4
- 閲覧数: 495
Re: サーカスTE600
カトリーヌさんの情報から、ちょっとサイト内を探してみますと、「サーカス」は見つけられませんが、同等品はいくつか見つけられました。 タスコ TABLETOP telescopes 6T https://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/tascoq1.pdf S.E.LASZLO HY-SCORE SPOTTING SCOPES #410 https://yumarin7.sakura.ne.jp/retrokan/S.E.Laszlo1957.pdf 東和光器さんと言えばエイコーさんのイメージがありますが、積極的に売ってなかったのか見つかりません。 シンプルながら5㎝ ...
- 2025年10月11日(土) 22:46
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
- 返信数: 35
- 閲覧数: 2783
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
ハンドル付けました。ただ倒したのか、軸が曲がっているようで、回すと倒れかけのコマのようにフラフラします。
どっちみちこの辺は黒く塗る時に分解しないといけないので、その時矯正してみます。
それにしてもΦ12㎜の丸棒の切断はカッターでなく、鉄筋ハサミのようなやつで切ってそのままです。
どっちみちこの辺は黒く塗る時に分解しないといけないので、その時矯正してみます。
それにしてもΦ12㎜の丸棒の切断はカッターでなく、鉄筋ハサミのようなやつで切ってそのままです。
- 2025年10月04日(土) 22:47
- フォーラム: イベント/Event
- トピック: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
- 返信数: 8
- 閲覧数: 891
Re: 面白そうな/面白かったムービー・アニメ
チ。は第3期が始まりますね。今1期、2期が全編連続放送されています。家のビデオは、片っ端から自動で録画されるタイプで、どんどん溜まっています。見る暇あるでしょうか。
それと「この夏の星を見る」は、しぶとく地方を回っているようで、夏が終わって地方に来ているようで来週見る予定です。
https://toei-screeninginfo.azurewebsite ... list/02959
それと「この夏の星を見る」は、しぶとく地方を回っているようで、夏が終わって地方に来ているようで来週見る予定です。
https://toei-screeninginfo.azurewebsite ... list/02959
- 2025年10月04日(土) 09:12
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: 自作に応用できそうな部品
- 返信数: 4
- 閲覧数: 471
Re: 自作に応用できそうな部品
気が向いたら、情報を追加していきます。みなさんもよろしくお願いいたします。 今回は、オーダー加工の話ですが、 モノタロウが最近始めました。 https://www.monotaro.com/note/order-kako/ この程度の加工なら、ネットで探してもやってもらえるとこありますが、調べて探して、簡単な図面や、相談している間にできてしまいそうです。 まあ、手間と時間をお金に換えるようなものですが、進展を期待しております。 私もやってもらえるとこはいくつか知っておりますが、おいお ...