検索結果 24 件
- 2025年8月26日(火) 18:33
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 星の歌(音楽)について
- 返信数: 17
- 閲覧数: 16052
Re: 星の歌(音楽)について
みなさま 曲名、歌詞に星(天体)が含まれる曲です。 ・Under the Moonlight https://www.youtube.com/watch?v=AuUM88IH-oo&list=RDAuUM88IH-oo&start_radio=1 ・May I Have This Dance https://www.youtube.com/watch?v=EwnnHKkn0Hc&list=RDEwnnHKkn0Hc&start_radio=1 ・Invisible to her Eyes https://www.youtube.com/watch?v=1oP5z6wbbN4&list=RD1oP ...
- 2025年8月20日(水) 07:25
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
- 返信数: 14
- 閲覧数: 1216
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
青色つきこ様
コメントありがとうございます。
最初の投稿で記しておけばよかったのですが、
庭木は落葉しています。落ち葉は見当たりません。
隣家は一階にベランダがある木造二階建です。
撮影地はドイツ国内だと思います。
引用した論文名は「イエナのカール・ツァイスの天文機器 p. 373-p. 440」です。
コメントありがとうございます。
最初の投稿で記しておけばよかったのですが、
庭木は落葉しています。落ち葉は見当たりません。
隣家は一階にベランダがある木造二階建です。
撮影地はドイツ国内だと思います。
引用した論文名は「イエナのカール・ツァイスの天文機器 p. 373-p. 440」です。
- 2025年8月19日(火) 12:19
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1684
Re: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
Scheiner~Graff, Astrophysik* Teubner 1922 の巻末図版VにEdward Emerson Bernard (1857-1923)の土星の写真と並んで
Schmidtが1916年に撮影した木星の写真があります。
*Julius Scheiner, Populäre Astrophysik 1908, 1912の共著化第3版
・Julius Scheiner (1858-1913)
・Kasimir Graff (1878-1950) Scheinerの元学生 1901~1917 ハンブルク天文台勤務
Schmidtが1916年に撮影した木星の写真があります。
*Julius Scheiner, Populäre Astrophysik 1908, 1912の共著化第3版
・Julius Scheiner (1858-1913)
・Kasimir Graff (1878-1950) Scheinerの元学生 1901~1917 ハンブルク天文台勤務
- 2025年8月18日(月) 22:08
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1684
Re: なんちゃらカセグレン式天体望遠鏡のひみつ
Pressman-Camichel系の記事 ・Ronald E. Pressman, Papers comunicated to the association : An experimental compound reflecting telescope Journal of the British Astronomical Association Vol. 57 No. 6 p. 224-229 December 1947 NASA/ADSで閲覧の場合は、Classic Form、 Physicsにチェックして誌名・年月で検索 ・M. Camichel, Commission des ins ...
- 2025年8月18日(月) 08:52
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
- 返信数: 14
- 閲覧数: 1216
Re: ZEISSエレベーター付きの経緯台の謎
Zeiss jena teleskop Stockfotos & Bilder https://www.alamy.de/fotos-bilder/zeiss-jena-teleskop.html?sortBy=relevant の下から2段目の帽子をかぶった男性が操作している地上望遠鏡は、Jenaer Jahrbuch zur Technik- und Industriegeschichte 2012 Band 15 p.383の説明によると、ペルシャ皇帝用の 240/3600特製望遠鏡(年代不詳)だそうです。 年鑑に掲載された元の写真では、正立プリズム付き望遠鏡はコンクリートの台座ではなく ...
- 2025年7月31日(木) 11:48
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
還暦α様 p.353のtrispherical meniscus単体の説明図をつまみを上にして 置いたガラス鍋蓋でたとえますと、つまみとガラス鍋蓋の間にある 薄い小円盤が第1面、小円盤が乗っているガラス面が第2面、鍋本体に 面するガラス面が第3面です。 本文の記述 メニスカスのR2は最後に研削*する必要がある。 説明図から読み取り 第1面の極(頂点)は第2面の仮想の極(頂点)より低く、第2面より 曲率半径が大きい。 R1 : 第1面の曲率半径 R2 : 第2面の曲率半径 R3 : 第3面の曲率半径 D0 : メニスカスの直径 D : 第1面の直径 h1 : 第1面のサグ h2 : 第1面の弦に対 ...
- 2025年7月29日(火) 21:47
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 2025年の収穫
- 返信数: 11
- 閲覧数: 2292
Re: 2025年の収穫
還暦αさま K. G. Kumanin ed., Generation of Optical surfaces, Focal Press 1967 (ロシア語版 1962の英訳) Part 2 : Generation of Surfaces XI. Some Calculations on the Means of Location of Plane and Spherical Surfaces p. 344 - p. 359 by L. S. Tsesnek p. 353のThe trispherical meniscus(三重球面メニスカス)の項に 「メニスカスのR2(第2面であって、中央 ...
- 2025年7月29日(火) 10:23
- フォーラム: その他の機材、書籍/Other Instruments,Books
- トピック: レンズ設計書の刊行予定
- 返信数: 1
- 閲覧数: 262
レンズ設計書の刊行予定
2026年1月20日発売予定 Herbert Gross, Lens Design for Imaging : Volume 1 : Fundamentals of Optical Systems Wiley-VCH 640p. https://www.wiley-vch.de/en?option=com_eshop&view=product&isbn=9783527414567&title=Lens%20Design%20for%20Imaging Handbook of Optical Systems Vol.1 (2005) ~ Vol.5 (2012)と異なり単著ですが、 現在 ...
- 2025年7月25日(金) 17:38
- フォーラム: 世間話/Small talk
- トピック: 星の歌(音楽)について
- 返信数: 17
- 閲覧数: 16052
Re: 星の歌(音楽)について
みなさま 曲名、歌詞に星(天体)が含まれる曲です。 ・"Fireball" (Fireball XL5のエンディング・テーマ 1962) https://www.youtube.com/watch?v=ed0jsVgIHu8&list=RDed0jsVgIHu8&start_radio=1 ・"Hey, little star" (アン=マーグレット歌 1963) https://www.youtube.com/watch?v=wxbAsDdpACY&list=RDwxbAsDdpACY&start_radio=1 (2m48s ~ ) ・"Far side of the moon" (デヴィッ ...
- 2025年7月23日(水) 08:23
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: これって苗村鏡?
- 返信数: 12
- 閲覧数: 4013
Re: これって苗村鏡?
木村様 Applied Opticsの論文タイトルは、 "Seventeenth-century Telescope Optics of Torricelli, Divini, and Campani" てす。Optica Publishing Groupからダウンロードするより時間がかかりますが、 お急ぎでなければ、国会図書館本館を利用されればと思います。はるか以前、 複写依頼申込書を返送していた時は、雑誌名、巻号、ページのみで受け付けて もらえました。利用者登録をしていればオンラインで手続きできるので便利です。 数年前に、Astronomische NachrichtenをWiley Onl ...