検索結果 50 件
- 2025年5月03日(土) 02:07
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
木村 さん みなさん こんにちは 望遠鏡で見える恒星の回折像(無収差無遮蔽の場合)を(積分やフーリエ変換でなく) ベッセル関数で計算する式は、たとえば『吉田正太郎,天文アマチュアのための 新版 屈折』 で紹介されていますが、「中央遮蔽がある場合の式」は意外と見つからないのです。 (*1)では回折積分からゴリゴリ(=「ていねいに」:-)導出しています。 ※重ね合わせの原理(定理)/バビネの原理(定理)をつかって、無遮蔽の場合の式から ※導出するという「技法」もあったかも知れませんね。 『中央遮蔽があるほうが「第一暗環」が小さくなる』ことを、定性的に(たとえ話で) 説明できることを(1990年代前半 ...
- 2025年4月28日(月) 00:39
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: フーコーテスト
- 返信数: 31
- 閲覧数: 33243
Re: フーコーテスト
みなさん こんにちは ※さて、いよいよおもしろくなってきました。 フーコーテストにおいて 「光源が有限の大きさをもつ場合、中間濃度が観察される」(はホントらしい) が 「光源が有限の大きさをもたない場合、中間濃度が観察されない」とはいえない(らしい。) なぜなら 「恒星を光源とするフーコーテストにおいても中間濃度が観察される」 から。 にもかかわらず、なぜ 趣味の鏡面研磨者がおこなう(実際の)フーコーテストでは(多くの場合で?) この光源の大きさの効果が大きいのではないか、と想像しています。 このように「M」が考えるか、といえば、(「切る側」の)ナイフによる回折の効果は (多くの場合?)小さいよ ...
- 2025年4月28日(月) 00:33
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
みなさん こんにちは 手元の教科書(*1)にしたがって中央遮蔽を大きくしていくと、どのように(2重) 星像が変化するか、を計算してみました。 2つの同じ明るさの星が 無遮蔽無収差の場合の「第一暗環の半径分」離れて並んでいる...としています。 (*1)『Schroeder, Astronomical Optics,2nd Ed』 ※そのp.248 (=「10.2.a POINT SPREAD FUNCTION」) (高い本でしたが...)今はpdfが入手できるようです: https://archive.org/details/0227-pdf-astronomical-optics-2nd-ed ...
- 2025年4月27日(日) 19:31
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: 「天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)」によせて
- 返信数: 0
- 閲覧数: 393
「天竺への旅 (---25cm対物レンズ制作の思い出---)」によせて
対物レンズ制作の記事を始めていただきありがとうございます。 ※少々出遅れで恐縮ですが。 せっかくの経験/知見をいろいろ御紹介いただくための「呼び水」として 「ツッコミ」をできるよう、当方も頑張りたいと思います。 (ハッピーエンドになる=対物レンズが完成したことが解っている「スリラー」が、 イイネを集める要素の一つは「かたき役」にある、と存じます。 :-) ※力不足ではありますが、急遽「勉強」をしています。 なお、 「自作・改造/Making」に「天竺への旅」として,改めて書いています. あっちは,つれづれなるままに書きたいと思ってますので,出来ましたら質問は,こちら に下さいませ.こちらでお答 ...
- 2025年4月25日(金) 19:29
- フォーラム: 自作・改造/Making
- トピック: フーコーテスト
- 返信数: 31
- 閲覧数: 33243
Re: フーコーテスト
木村 さん 還暦α さん みなさん こんにちは 木村>いえ,違うと思います.中間濃度はナイフの直線性の誤差だと思います. さぁて、 これまでの話の流れは:- 木村>...中間濃度のパターンになりますが,これはナイフエッジが完全な直線になっていないための誤差 「M」>ナイフエッジが「数学的な」直線であっても中間濃度があらわれるリクツであったと思いますが? 木村>どう計算したか忘れてしまいましたが,完全に直線であるナイフでは,まったくのゼロイチの 木村>明るさしか得られないのです. 「M」>...点光源で幾何光学的計算すると、そうなる筈ですね:- 「M」>球面鏡の場合、球心に大きさ0の光源をおくと、 ...
- 2025年4月21日(月) 00:36
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
還暦α さん 木村 さん みなさん こんにちは 中央に遮蔽がある方が解像度が上がるという話は半導体露光装置で使われていた輪帯照明の話だと思います。 ... 干渉を利用して解像度を向上させているので一般的な天体観測には応用できない技術だと思います。 ※OISTの資料が「EUV照明系で位相操作をする」あるいは「特定のパターンをもったマスクの使用」を ※前提としているのかは、わたしも読み取れませんでした...。 ※(これも)よく知らない分野なのですが、顕微鏡では照明の側を細工する話がよく出てくるようですね。 ※※※※ 「ミラーの孔の影響はない/むしろ向上している!」を見て想起されたのは、 中央遮蔽(反 ...
- 2025年4月18日(金) 23:48
- フォーラム: 古スコ/Old Telescope
- トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
- 返信数: 28
- 閲覧数: 59935
Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
ス ...
- 2025年4月18日(金) 23:36
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
木村 さん みなさん こんにちは >1組のレンズ製作用としては「贅沢」ですね! いや,Mさんは下知識が無いので理解できないでしょうけど,これは貧乏も貧乏,とんでもなく貧乏な作戦です. 少し説明すると,アクロ1セットの面は4面です.それぞれに,共擦りする相手のガラスが必要です(ツールガラスと呼びます).安い青板ガラスを使います.これも25cmが必要です.青板ガラスは,共擦りの砂ずりから始まって,最終的に両方ともつるつる状態にします.フランフォーファー型は凸面3つに凹面1つです. 凹面はフーコーテストできますが,凸面はできません.そこで共擦りで作った完全同曲率の凹面でフーコーテストをやって,重ね合わ ...
- 2025年4月13日(日) 23:56
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
木村 さん こんにちは 残念ながら予備知識が足りず、せっかく早々に返答していただいたのに、ついていけていません。 『吉田正太郎,天文アマチュアのための 新版 屈折,2005』 を参照しながら理解しようとしています。 「M」>砂目とり(艶だし)が難しい 木村>F2は軟らかいので,研磨時間が2倍はかかります.また,F2用に,普通は使われない8千番の 木村>研磨材が用意されました... 磨く研磨面は合計6面にもなる... ※6面? 2面は治具用でしょうか? 木村>反射主鏡の3倍は深く掘り込みますから,準備段階で専用の研磨機と,ダイヤモンドの 木村>カーブジェネレーターが手作りされてました. ※1組のレ ...
- 2025年4月11日(金) 20:45
- フォーラム: 質問/Question
- トピック: ケーニッヒという接眼レンズ
- 返信数: 42
- 閲覧数: 31018
Re: ケーニッヒという接眼レンズ
ガラクマ さん 木村 さん みなさん こんにちは だけど,20cm以上の対物レンズを自作する人も,たまにいます.その時,新種ガラスは止めた方が良いってのが自分の感想です.BK7+F2の古典的な組み合わせで25cmと,同時期にフリント側に新しいガラスを使った同口径の人の,2人が同時期に挑戦してた事がありました.私は前者の光学設計役でした.フランフォーファー型をモディファイしたもので,第2,第3曲率を等曲にしてガラス間隔をパラメータ化にした独自の設計です. 前者は完成したのです. 昔、(東所沢=斉藤さんとこ,で売っていた硝材で?)大きなレンズを作っているという話を 聞いたことがあります。 「砂掛けは ...