検索結果 141 件

by young chiech tsao
2025年4月02日(水) 19:00
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

現在、台湾桃園市大溪区に住んでいます。

電波観測は主に、太陽フレアバーストによって引き起こされるD層の電離を乱す電波現象に基づいています
VLF 22.2KHz JJI Japanは電波送信局です
VHF 53MHz USB半帯域幅受信
VHF 84.8MHz 福岡 NHK FM FRO 流星電波観測
受信機はAOR AR-5000 VLF + AORループ磁気アンテナです。
受信機はICOM ICR-75 53MHz + ループ磁気アンテナ
受信機はSDRplay+DX 5エレFM 八木アンテナ受信 84.4MHz USB 福岡 NHK FM
by young chiech tsao
2025年4月02日(水) 18:45
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

29P彗星/シュワスマン・ワハマン彗星 3月の天気は非常に悪く、雲と霧が濃かったため、この彗星の光を測定するのは非常に困難でした。 昨夜8時と9時頃に2回測光テストをしましたが、明るさは12.3と12.2でした。暗く見えますね! 気温は13℃まで下がり、風も強かったです。温かいお茶も用意してあるのですが、本当に🥶…。 観察の途中で、私はテレビを見てから熱いお風呂に入るため階下に行きました。深夜、再び北のコロナT変光星と戦います。 低姿勢彗星 29P 周期 3 日間の観測 彗星29Pは現在、木星と土星の重力により、現在のほぼ円形の軌道に一時的に固定されている(写真)。 29P は平均太陽中心から ...
by young chiech tsao
2025年4月02日(水) 18:38
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

大溪天文台SIDは太陽フレアバーストによる超低周波擾乱を観測している疑いがある(補足篇) 数週間の静かな期間の後、太陽は3月28日の15時29分(世界標準時)に突然X1.1の大規模なバーストを経験し、その後、太陽は別の活動段階に入ったかのように見えました。 3月28日23時39分(世界標準時)、太陽は再び爆發し、M1.7レベルの小規模なフレア(flare)が発生した。このフラッシュは28日の23時25分(UT)から始まり、29日の0時05分(UT)に終了しました。 A と B の 2 つのフラッシュがありました。A フィールド = 23 時間 30 分 C9.6 B フィールド = 23 時間 ...
by young chiech tsao
2025年4月02日(水) 18:34
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

大溪天文台SIDは、太陽フレアによって引き起こされる超低周波擾乱を観測している疑いがある。

大溪天文台は現在、VLF 22.2KHz(D層電離)とVHF 53.0MHz(EおよびF電離)の2つの周波数で太陽フレアの監視を観測しています。
3月28日15時29分(世界時)の太陽彩層におけるX1.1レベルのフレアについて。
VHF 53.0MHzでは妨害は観測されませんでした。夜間の F 層イオン化の臨界反射周波数 (MUF) には達しませんでした。
VLF 22.2KHz は、今回の太陽 X1.1 爆発の電離擾乱 (約 -1.5dBm の振幅変化) を観測していると考えられます。
by young chiech tsao
2025年4月02日(水) 18:28
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

五藤光研究所の10cmリフレクター改良 本日3月31日、五藤光研の10センチ反射赤道儀の再編成がほぼ完了しました。 しかし、両工場(五藤10公分反射赤道儀和MIZAR SP 赤道儀)の規模は全く異なり、五藤光研所独自の仕様となっているため、小さな問題はまだたくさんあります!高さ調整装置の最後の問題は徐々に解決されつつあります。 考えてみれば、これはおそらく世界で唯一の日野と五藤の組み合わせの10cm反射赤道儀です。圖1 圖2:私の現在の日本の望遠鏡コレクション 8cm Gotoh F12セミアポ、Nikon 8cm F15、PENTAX 6cm 圖5:アルパイン装備を持って行きます Vixen ...
by young chiech tsao
2025年2月07日(金) 13:05
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

大溪天文台の電波観測所の物語 龍潭天文台での電波観測の開発は、流星群の電離層からの電波反射を初めて観測した1998年に始まりました。太陽電波は、初期の技術的、財政的、専門的な問題により、太陽電離層擾乱 (SID) からの間接的な観測を選択することにしました。 大溪観測所の電波観測は、2017年から流星HRO/FROと太陽SID電波観測工学技術研究を再構築してきました。高周波から超低周波に切り替えるのは初めてだったため、超低周波電波の解析には解決できない技術的な問題が数多くあります。 2023年の初めになってようやく、受信機を日本に送って修理する機会が得られ、幸運にも日本のメーカーの技術部門から ...
by young chiech tsao
2025年2月07日(金) 12:57
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

流星電波 FRO in Taiwan:

10年以上前に台北プラネタリウムでHRO 50MHz無線波の流星観測試験を初めてテストしました。
日本における宮崎JA6YBR無線波伝達の信号源はわずか50Wであるため、地理的な問題により信号受信は減衰します。

今回は、FROの日本 福岡 NHK-FM 84.8MHzは、2KWの送信パワーを使用して、SSBタイプを使用する必要があります。

圖:5 ele 80-108MHz FM 八木 Antenna 增益:9 dBi
by young chiech tsao
2024年11月06日(水) 13:34
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

2024年11月3日 かんむり座変光星の光度変化 1T CRB 11月 3.4438 10.2等 ジョンソンV 2T CRB 11月 3.4493 9.2等 カズンズR 3T CRB 11月 3.4491 11.3等 ジョンソンB 11月の観測では、日が沈んだ後、北極星も西の地平線に非常に近かったため+大気の擾乱の誤差があり、3色光測光器の測光データは理想的なものではありませんでした。したがって、ソフトウェア微分補正後、AAVSO 測光データと比較すると、許容データ範囲内に留まります。 可視光の明るさは10月に観測されたものと同様であり、青色の明るさのデータは変化していません。これまでのところ ...
by young chiech tsao
2024年11月06日(水) 13:20
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

Comets far from the sun send out slender ion tails

太陽から遠く離れた彗星は細いイオンの尾を放出します
2024年11月03日 C/2023 A3彗星 太陽から離れた彗星の最後の尾

14" SCT F3.7 + SBIG ST-10XME + R filter + Kenko LPR type II
大溪 桃園 台灣
by young chiech tsao
2024年10月21日(月) 11:11
フォーラム: 投稿写真/Photo
トピック: 台灣 大溪天文台
返信数: 105
閲覧数: 55750

Re: 台灣 大溪天文台

2024年10月の紫金山・アトラス彗星

2024 1017 1019 彗星の4枚の画像

fig1: 10月17日 紫金山影像
fig2: 10月19日 紫金山影像
fig3: 3 つのジェットのイオンテール
fih4: 逆彗星の尾(anti-tail)



提供:大溪天文台 2024 1021 台北市