検索結果 37 件

by スークー
2025年5月21日(水) 15:29
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: アストロの大型アイピース K50㎜
返信数: 10
閲覧数: 552

Re: アストロの大型アイピース K50㎜

カタログを舐めるように見ていると、くだらないことを想像するもので、たぶん中学生の頃に、
「K50㎜は、ジェミニ衛星船に似ている」
と気がついたことを思い出しました。
マーキュリーでもアポロでもなくジェミニ。
なんたって時代が時代ですから。
by スークー
2025年5月20日(火) 10:28
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: アストロの大型アイピース K50㎜
返信数: 10
閲覧数: 552

Re: アストロの大型アイピース K50㎜

当時アストロ光学では、15㎝クラスの屈折や25㎝クラスの反射を扱っていました。 それらの大口径(長焦点)鏡が、低倍率を出そうとすると、どうしてもこのくらいの焦点距離のアイピースが必要。 というわけで、K50㎜は同社の大型機を導入したユーザー(まあ当時の日本では個人購入は考えられず、公共機関などが主でしょうが)のためのアイピースだったと思います。 五藤光学にもK60だったかがありましたが、これも同様だったはず。 まあ、K50に適合するダイアゴナルプリズムがなかったりと、画竜点睛を欠く部分はあったようですが。 アストロのK50㎜、私使っていますが、よいアイピースです。 21㎝反射(f.l.1500㎜ ...
by スークー
2025年5月04日(日) 09:30
フォーラム: イベント/Event
トピック: 市民天文講演会(5月18日)
返信数: 0
閲覧数: 780

市民天文講演会(5月18日)

こんにちは、スークーです。 ローカル情報ですみませんが、 私が所属します川崎天文同好会の市民天文講演会(兼総会)を下記のとおり開催します。 会員でなくとも、また川崎市民でなくとも、どなたでも参加できますので、お誘い合わせの上、お運びください。 *********** 記 ************ 川崎天文同好会 市民天文講演会・総会 5月18日(日) に かわさき宙と緑の科学館 で、開催します。 どなたでも参加できますので、 お誘い合わせの上、ご来場ください。 【日時】 5月18日(日) 13時15分~16時30分(入場は12時45分~) 【会場】かわさき宙と緑の科学館 (小田急線「向ヶ丘遊園」 ...
by スークー
2025年5月03日(土) 04:34
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 2197

Re: ビクセン 真のOZUMA-R100

冨田様おはようございます。
玩具などに使われているデルリンのスパーギヤなどもよくヒビが入ったり割れたりしているのを見かけます。樹脂製のウオームホイールは、ウオームギヤとの噛み合わせはよさそうですが、耐久性とか外部からの衝撃には弱そうですね。
by スークー
2025年4月28日(月) 21:11
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: ビクセン 真のOZUMA-R100
返信数: 5
閲覧数: 2197

Re: ビクセン 真のOZUMA-R100

冨田様こんにちは。
オズマR100の水平微動部のウオームホイールは樹脂製でしたか。

私、その昔、あるデパートに展示してあったビクセンのポラリス赤道儀の赤経ウオームホイールが樹脂製だったのでびっくりしたことがあります。
白い歯車で、剣道の竹刀のツバみたいな樹脂でした。
微動ハンドルを回してみると、樹脂のねっとりした性質もあってか感触も悪くなく、問題ないように思いました。
まあ、ウオームホイールは、ふつうの人なら年に数回転も使わないでしょうから、樹脂も「あり」なのでしょうね。
by スークー
2025年4月28日(月) 20:59
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
返信数: 28
閲覧数: 60293

Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎

>それよりMD用と思われるジョイントが付いてますが、
>MDはどこに装着するのでしょうか?

とのことですが、このユニバーサルジョイントはMD用ではなく、末端に手動ハンドル(握り玉)が付いてた可能性があると思います。
↑の1枚目カタログ写真をまじまじ見ると、ユニバーサルジョイントが付いたハンドルが写っています。バネ式のフレキシブルハンドルに比べて使い勝手はどうかと思いますが、確か他社でもこういうのがあったと記憶しています。
by スークー
2025年4月21日(月) 23:52
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
返信数: 28
閲覧数: 60293

Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎

【副題:ダブルクランプのわけ】 さんざっぱら考えていたのですが、 “ピボット軸受け”というところで、突然閃きました。 私の答えは・・・・ 「微動ハンドルを観測者側にもって来るため」 つまり・・・・ (1)ピポット軸受けだと、微動ハンドルは片側にしか付けられない。 (2)そのため、微動ハンドルが向こう側(対物レンズ側)に向いてしまった場合、観測者側に差し替えることができない。 (3)ダブルクランプにすれば、両方緩めることで微動ハンドルを観測者側にもって来られる。 ということでいかがでしょうか? でもなあ、この謎解きだとピポット軸受け先にありきだよなあ。 ダブルクランプにしてまで軸受けにこだわる理由 ...
by スークー
2025年4月20日(日) 13:50
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
返信数: 28
閲覧数: 60293

Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎

Mさん、ご教示ありがとうございます。
ピボット軸受けという名前は知りませんでした。
検索しましたらいろいろヒット。
それにしても、ここまで凝らなくてもふつうの軸受けでよいのではないかと、やはり思います。
いろいろな謎が次々に出てきて、ハッシーさん曰く
「これだけ遊べれば、もうじゅうぶんモトがとれたんじゃないの」
たしかに楽しませてもらってます。
これで野口英世先生3人でおつり200円は超お得でした!!!!

※「まとめ」みたいな文でしたが、まだ続くと思います。
by スークー
2025年4月15日(火) 09:17
フォーラム: 質問/Question
トピック: TS-65P型のレンズのクモリを何とかしたい
返信数: 10
閲覧数: 2247

Re: TS-65P型のレンズのクモリを何とかしたい

私も苦労しました。ただ私は、オリジナルのレンズを使うのを諦めて、ボーグ76EDの対物レンズを移植しました。 P型のレンズ台(レンズセル、フード、鏡筒が着いているあの部分をこう言うのだそうです)の内側にボーグ対物枠を ...
by スークー
2025年4月14日(月) 18:26
フォーラム: 古スコ/Old Telescope
トピック: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎
返信数: 28
閲覧数: 60293

Re: 五藤光学旧学校用赤道儀の謎

【副題:軸受けの謎4】
ウオームギヤってふつうは1、2枚目の写真のように、左右対称のものが多いと思います。
ところが、この五藤2吋半赤道儀では、3枚目の図の下のようになっています。
片側はふつうの軸受けですが、もう片方はウオーム軸先端にポンチ穴のようなくぼみがあり、それを支持棒(とでも言うのだろうか)の尖った先端部分で押して、軸受けを構成しています。
赤緯赤経両方です。
こういうのは初めて見ました。